ビルメンテナンスの総合サービス企業として、積極的な最新テクノロジーの導入や国内外への事業展開など、新たなチャレンジに挑み続ける大成株式会社さま。この度、hakaru.aiをご導入いただいた経緯や、ご利用いただいている現場のお声を含めて、巡回管理業務における機器検討をご担当されている統括管理部参事役の山上東さまにお話しを伺いました。
大成株式会社 統括管理部 参事役 山上 東さま
── 総合ビルメンテナンスサービスの事業において、先進技術の導入にも積極的に取り組まれている大成株式会社さま。メーター検針業務に関する課題から、hakaru.aiに注目くださったとのこと。それはどんなところだったのでしょうか。
目指していたのは、検針作業の簡素化と確実性です。現状、人手がかかっている検針報告書の作成・確認時間の短縮と、誤検針による過請求をなくすこと、この2つは大きな課題でした。
そこで作業を効率化できるサービスを探していたところ、hakaru.aiを見つけました。
「スマホで撮影するだけで、AIがメーターを読み取り・集計する」この言葉に目を留めましたね。
── その後、こちらの担当がデモンストレーションにお伺いしましたが、実際にhakaru.aiを見たときの第一印象はいかがでしたか?
── うれしいお言葉を、ありがとうございます! その後、実際の現場でご利用いただきましたが、よかった点、気に入られている点があれば、教えてください。
現場からは「非常に使いやすい、重宝している」という声を聞いています。また、撮影時の読み上げ機能を使うことで、視覚・聴覚で認識ができ、写真が撮れるためエビデンスが残せる。したがって、ミスにつながりにくくなっているということでした。
それから、やはりイニシャルコストがかからずすぐにスタートができ、検針係員を選ばずにミスのない確実な検針ができるのが利点ですね。
── ビルメンテナンスの検針作業は、年齢・性別問わず、さまざまなスタッフさまがご担当されると伺いました。hakaru.aiは実際にお役に立てているでしょうか。
そうですね。ベテランの方ももちろん、未経験者も多く入ってくる業界です。
hakaru.aiは、そのような現場でも、バーコードスキャナ、携帯電話、デジタルカメラなどの機器を持たず、スマホ1台でデータ入力から写真まで、すべてが完結できることによる信頼性があります。またすでに導入した現場に聞いたところ、ベテランの方ほど初めは使用感に戸惑っていたようですが、現在ではそのようなこともなく、業務としてすっかり定着しているようです。
── ところで大成さまは、hakaru.aiに限らず、最新テクノロジーを積極的に取り入れられているそうですが、BM業界におけるテクノロジーの必要性、期待する効果についてのお考えを教えてください。
── 日頃よりパソコンで利用・閲覧いただく、hakaru.aiのWeb台帳についても、ご要望やアドバイスを多くいただいております。業界ニーズに合わせた、幅広いご活用を視野に入れてくださっているのですね。ありがとうございます、心して機能改善してまいります。
先にもありましたが、検針業務は未経験者も多く携わっていますので、感覚的にわかりやすいシステム作りが必要です。よろしくお願いします。
── ご導入にあたっては、他社さまのサービスと比較いただいたと思いますが、hakaru.aiを選んでいただいたポイントをお聞かせください。
特別なハードは必要なくスマホ活用により操作が簡単、リアルタイムで台帳に反映されること、立ち上げに労力・コストがかからないことです。
── ご利用いただいたお立場から、どういう現場にhakaru.aiをおすすめできると思われますか。
── 使いやすい操作性など、ご好評いただいている点を強みと捉え、今後も機能向上に努めてまいります。ありがとうございました!
※掲載内容は2020年2月時点の情報です。本件に関するすべてのお問い合わせはGMOグローバルサイン・ホールディングスにて承ります。
この記事を読まれた方に、実際のサービスがわかる解説動画をご紹介します。